腰痛・肩の症状

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩

まず四十肩・五十肩は骨・関節障害ではありません。外傷や事故などの物理的負荷がかからない限り、人間の骨・関節そのものが壊れることは考えられません。
肩関節と肩甲骨まわりで内側の筋肉(体の奥側)と、外側の筋肉(表体)のバランスが変化し、円滑な関節運動が出来なくなり、動作時痛や可動域制限が主な症状です。
夜間の痛みが強く、昼間も痛みを気にして腕や肩を動かさなくなりがちな為、筋肉が硬く血流が悪くなって二次的な痛みが出てきたり、治癒を遅らせることがあります。
肩関節の周囲の軟部組織に炎症が起こるのが痛みの原因です。
四十肩・五十肩以外にも、筋肉や腱が靭帯などに挟まれたり、圧迫されることによる痛み、筋・腱の石灰化、炎症、断裂などのケースもあり、対処法は異なってきます。
症状や発痛部位によって痛みの原因を探し出し、四十肩・五十肩であれば痛みをコントロールしながら、無理のない範囲で関節を動かしていき、軟部組織の柔軟性を向上させることで治癒までの期間を短くできるようにしていきます。
別の原因による場合も、基本的には傷めている部分の特定と原因究明、軟部組織の柔軟性向上、周囲筋のバランスを整えて関節の動きを良くしていきます。
スポーツ障害などで、外科的な施術や検査が必要なケースについては、然るべき医療機関へ紹介・受診して頂きます。

肩こり

肩こり

肩こりとは、頚や肩・背部の筋肉の血行が悪くなり、血液中の酸素や栄養が筋肉のすみずみに行き渡らなくり筋疲労を起こした状態のことです。
それでは何故?血液の流れが悪くなるのでしょうか??ほとんどの方がPCやデスクワークによって目が疲れたから?
力仕事をしたからと思っている人が多いのではないかと考えております。
それでは、デスクワークをしている人やPCをしている人が全員肩こりなのでしょうか??……違いますよね!
何故?肩こりが起こるのか?
それは姿勢と力の入り過ぎの問題です。
偏った姿勢を長くしていると同じ筋肉ばかり負担がかかります。そうすると筋肉の中を走っている血管にも負担がかかり血液の流れが悪くなります。また、肩周囲の筋肉へ必要以上に力が入ってしまっているケースもあります。そういう状態になってしまうと疲労が回復しにくくなります。楽な姿勢を探して、どんどん偏っていくことや、無意識に身体を固くして、頚や肩・背部の筋肉が疲労を起こし、肩こりになってしまいます。症状が悪化すると、頭痛や目の疲れ、手のしびれも発症する恐れがあります。肩こりは日頃から姿勢を正すことと、余分に入っている力を上手に抜くことで、症状は軽くなります。
肩こりでお困りの方は、一度ご相談ください。

ぎっくり腰

ぎっくり腰

ぎっくり腰は、突然激しい痛みに襲われることで知られています。
ぎっくり腰を引き起こす原因としては、重いものを持ち上げたりなどの負担によって引き起こされる場合や、くしゃみや咳をした時など軽い刺激から発症する場合もあります。軽微な刺激で発症する場合、筋肉や関節が固く柔軟性の低下が基礎にあります。

激しい負荷が原因の場合

これは重いものを持つなどの急激な過負荷によって、ぎっくり腰が誘発された場合です。
負荷が大き過ぎたり、無理な動作により腰部周辺の軟部組織や骨・関節の一部分が損傷されて起こります。

同じ姿勢が原因の場合

これはデスクワーク、立ち仕事の方や車の運転が長い方などがあてはまります。長時間、同じ姿勢や誤った使い方を反復すると、筋肉や関節に固くなった部分ができ軽微な刺激にも反応が遅れて発症します。
ぎっくり腰が何度も起こっているとうな方は、このケースが主です。

腰痛

腰痛

腰痛といっても原因や症状は様々です。下記のような様々な腰痛に当院は対処しておりますので、ご相談ください。

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

腰椎の中心に脊髄、あるいはそれに続く馬尾の通っている管があり、それを脊柱管といいます。その脊柱管が狭くなってくる病気です。根本には老化による背骨の変化がありますが、変形性腰椎症とは別の名前で呼ばれています。症状としては腰痛ばかりでなく、歩行していると下肢にしびれ、疼痛、冷感などが出現して、立ちどまらないでいられなくなりますが、一般にしゃがんで上体を前屈すると楽になり、また歩けます。これを間欠歩行といい、この病気の症状と特徴です。

変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)

脊椎に老化性変化が起こると、椎間板が狭くなり、椎体が反応性に骨棘形成(椎体の角がとがってくること)をきたしてきます。ひどいときは、隣接する椎体が骨棘によって架橋されてしまいます。こうした症状が腰椎に起こって腰痛の原因となった場合を変形性腰椎症といいます。
ただし、同じような骨X線像を呈しながら、腰痛を起こさない人もいます。老化自体は生理的変化ですが、加えて姿勢が わるいとか、背筋が弱いなどがあると、この症状が出てくると考えられます。静止した状態から動き始める時が辛く、したがって朝起きぬけに腰痛が強かったり、座位から立ち上がる時に痛みますが、すこし動くとやや腰痛も楽になり一般には冷えると痛みが強くなりますというのがこの病気の症状と特徴です。

脊椎分離症(せきついぶんりしょう)

脊椎の上下の関節突起の間が切れたものを脊椎分離症といいます。一番下の第五腰椎に起こる事がほとんどで、後天的に切れることが知られていますが、分離していても腰痛のない人もいます。
しかし、分離症があるために椎骨の前の部分が前方にすべった状態になるものを分離すべり症といい、腰痛や足のしびれの原因となることがあります。時には分離していなくても、すべり症が起こることがあります。椎間板の変性が原因なので変性すべり症と呼ばれます。第四腰椎で女性に起こることが多く、がんこな腰痛の原因となることがあります。足にしびれがあり、常時ではなく環境、体調等にも左右されたりするのもこの病気の症状です。

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)

背骨の椎体と椎体の間にクッションの働きをする椎間板があり、その中にある髄核が後方に突出し、神経根が圧迫されて腰痛や坐骨神経痛を起こすものです。ヘルニアとは脱出を意味する言葉です。20歳~30歳代の方に多く、好発部位は腰椎下部です。症状の多くは片側に起こり、腰から下肢の後ろ側に沿って痛みます。ひどいときは背骨をまっすぐにして立つこともできないくらいの腰痛と足のしびれ、痛み等が起こります。
しかし、座ると側彎が消失しまっすぐになるのがこの病気の症状の特徴の一つです。これは、坐骨神経に対する刺激を避ける為に背骨を曲げていた為です。せきをしたり、りきんだりすると、下肢にまでひびく事といった症状もあります。仰向けに寝て、ひざを伸ばしたまま、足を上げようとすると、腰から下肢のうしろ側が痛んで高く上げられないのは、この病気の重要な兆候です。
痛くて靴下をはく動作ができにくくなるといった症状が出たら注意です。第五腰髄神経が障害されれば、足背では中央部から母指[ぼし]にかけて知覚鈍麻[ちかくどんま]が起こり、親指を反りかえす力が低下します。第一仙髄神経が障害されれば、足背の小指側の知覚がにぶくなりアキレス腱反射が低下ないし消失します(アキレス腱反射とは、アキレス腱をたたくと反射的に足が足底のほうに動く反射です)

椎間板性腰痛(ついかんばんせいようつう)

椎間板の老化、過度な負担により、椎間板性腰痛は起こります。椎間板は年齢とともに老化しスポーツなどや重いものを持ったりする仕事による過剰な負荷、加齢の変化などによって、老化した椎間板はひび割れが起こりやすい状態になり、椎間板の線維輪に亀裂が入ります。
結果、椎間板の中の水分が失われ、クッションの役割を果たせなくなり、神経が刺激され腰痛を感じるような症状がでます。状椎間板性腰痛の特徴は数分から数十分間座っていたり立っていたりすると、痛みが強くなり、同じ姿勢を痛みによって保てなくなり、横になると和らぐという症状もあります。

ご予約・お問合せはお気軽にCONTACT

天王寺本院tennoji

06-6775-5615

塚本院tsukamoto

06-6477-7748